鐵道馬車往復日本橋の真図

  • $2,100.00
配送料は購入手続き時に計算されます。


アーティスト: 歌川広重三世(1843-1894)
タイトル:  鐵道馬車往復日本橋の真図日付: 1882年6月10日

江戸東京博物館の展示「日本橋400年:江戸東京の主要ランドマークを芸術で見る」による情報によると、近代化の進展のタイムラインは次のように記録されています:

 1870年(明治3年):人力車が通りで営業許可を受け、橋の南にある高札場の近くに人力車の駅が作られました。

 1873年(明治6年):木造の橋(日本橋)が西洋風の構造に変更されました。

 1882年(明治15年):日本橋と新橋の間の通りに馬車用の鉄道が建設され、同年中に上野と浅草にも延長されました。この発展は、日本橋の南に位置する新橋(新橋)と横浜の間に鉄道が完成したことによるものです。馬車用の鉄道が建設されたため、歩行者と車両の交通の分離が必要となりました。これが通りでの車両交通の支配の始まりでした。

この構図では、馬車が中央に配置され、大きな窓がある丁寧に描かれた車両が乗客でいっぱいであるように見えます。手前には人力車や馬車、走る使い走りの男性の忙しい交通が見られます。背景には大宮の暗い建物、電報局の白い建物、側道に沿った柵の前の看板が見えます。左側には、橋の木製手すりの前の緑の石造物に、警官が立っています。ここでは、旅行者に案内を提供しているようです。

様々な服装の人々が歩行者として様々な様子で橋に向かって歩いているのが見え、吊るしたバスケットを持った走る魚屋も見られます。彼は川の向こう側にある魚市場である魚河岸から来ているに違いありません。

また、目立つ電力線や電柱、そしてアーティストが空にアニリンレッドを使用していることに注目できます。これは西洋化/文明化された日本の典型的な例です。(上記の研究に感謝します。佐藤グルーベ美智子氏)

寸法: 各シート37x24.8 cm(三枚続き)
状態: 印象と色彩が優れています。非常に良い状態です。各シートの片側にわずかな折り目と裏面の一部の残留物があります。最も右のシートの左側に1つの穴があります。

出版社: 大倉四郎兵衛 大倉四郎兵衛
署名:  御手(要請)広重画

SKU: HRS011